学科・研究室の動き

学生の活動

卒論の中間発表

宗教学科では、毎年、7月頃に卒業論文の中間発表というものを行っています。 大学3年の終わりに卒論の題目を提出し、大学4年の12月中旬に卒論提出。ちょうどその中間に進捗状況を発表するから、「中間発表」ということです。 中...
学科・研究室の動き

天理高校用木コースとコラボ授業「知ってなるほど宗教と世界」

6月14日、天理高校の用木コース3年生と、宗教学科3年の「宗教研究演習」とが合流して、コラボ授業を行いました。 前半は、今年1年間の恋愛運をみんなで占って盛り上がり、後半は、現代の日本で宗教が取り上げられる場面を紹介しながら、宗教と...
学科・研究室の動き

授業で行った石上神宮

先日、とある演習の授業で、天理大学のご近所にある石上神宮に行きました。 この辺りを拠点に活躍した古代豪族である物部氏の総氏神。 物部氏は初代天皇よりも先にヤマトを治めていたと思われるニギハヤヒの末裔。仏教をめぐる蘇我氏とのあの...
学科・研究室の動き

全学一斉ひのきしんデー(3年ぶり)

天理大学では、4月27日午後、3年ぶりに全学一斉ひのきしんデーを実施しました。 おもえばながかった・・・ 宗教学科は教員と学生が一体となって、研究棟の中庭を除草・清掃しました。 雨が心配されましたが、活動しやすい...
学科・研究室の動き

事務助手さんの交代

ながいあいだ宗教学科研究室の事務助手としておつとめいただいてきた、なかいさんが退職されました。 お茶から本の世話、学生の指導まで、研究室のあれやこれやを切り盛りしていただいてきました。この記事を書いている私(教員)も、何かにつけて本...
学科・研究室の動き

機関誌『成人』第69号を発行

天理大学宗教学科研究室では、雑誌『成人』を毎年刊行しています。 今年も、卒業生の優秀論文を掲載し、教員のメッセージや学科会「成人会」の動向なども収録して刊行しました。 インターネット上でもみることができます。 こちら↓↓...
学科・研究室の動き

澤井義次名誉教授の最終講義

澤井義次名誉教授の最終講義を行います(天理大学おやさと研究所主催、宗教学科共催)。日時や場所は以下の通りですが、zoomによるオンラインライブ配信も行います。 日時:2021年2月25日(金) 14:00~16:00場所:天理大学ふ...
学科・研究室の動き

天理高校用木コースとコラボ授業

天理高校用木コース2年生が受講 2月14日、天理高校用木コースと宗教学科によるコラボ授業を行いました。 当日は、天理高校用木コースの2年生に来学していただき、宗教学科助教の深谷耕治先生がミニ講義を行いました。深谷先生は、「ある...
学科・研究室の動き

宗教学科研究会:テーマ「原典」を開催

12月11日、宗教学科研究会を開催しました。テーマは「原典ーー教えの豊さを汲み取るために」として、天理教の教義における「原典」について、下記のように3名が発題し、活発な議論が交わされました。  発題①「「原典」とは何か?」 澤井治郎...
学科・研究室の動き

授業で飯降伊蔵本席の部屋を見学

11月1日、宗教学科の授業の一環として、飯降伊蔵本席の部屋(御用場)を見学しました。 宗教研究演習(深谷ゼミ)では、3年生が天理教原典の一つ「おさしづ」を読んでいます。そうした関係から、飯降家に保存されている本席様の部屋を、飯降家の...
タイトルとURLをコピーしました